土佐旅行と防災訓練とセッションナイトと狩猟免許更新とガンガゼ駆除、そしてソトコト!総務省表彰!
テーマ:ブログ
2014年09月04日 13時43分
こうちゃんが「ブログ村」で現在何位なのか?確認してみよう!↓
にほんブログ村 三重県情報
こんにちは。
昨日はよく降りましたね…。
相変わらず天気が悪い…。
さて、さくさくいきましょう。
今日は盛りだくさんの内容でお届けします。
先週の8月27〜29日、私は夏休みをいただきまして、家族旅行で高知へ行ってきました。
大学時代を過ごした高知。
嗚呼懐かしき土佐の國、酒の國。
早朝に尾鷲を発ち、高速道路を一路土佐へと。
それにしても便利になりましたね。
思ったよりも早く着きましたよ。
それでも7時間ですけども(休憩込み)。
初日はアンパンマンミュージアム。
※不特定多数が見ることができる場所に写真を出してはいけないそうなので、割愛します。
この、やなせたかしさんの故郷に建つアンパンマンミュージアムは、ちゃんと「ミュージアム」です。
大人も子どもも楽しむことができますので、ぜひ、一度訪れることをオススメします。
やなせたかしさんの思いがいっぱい詰まった、愛情あふれるミュージアムです。
その他、各所にあるアンパンマンミュージアムは、「お子様向けエンターテイメント」だと思います。
小さいお子さんを連れて遊びに行くと、とても楽しめる場所です。
たぶん、実際に行ったことがある方は、私が言いたいことをわかってくれるんじゃないかな…?と(^^ゞ
その後、土佐刃物会館という建物を見つけ、思わず立ち寄ります。

このカマはえらい安いんじゃないのか?
そういえば、ちょうど私のカマは、こないだの海川清掃でノコギリのようにボロボロになってしまったんだった…。

この包丁も安いんじゃないのか?
そういえば、元気君がブリをさばくときに、これくらいの大きさ重さの出刃が必要なんじゃないのか…?(笑)
ということで、思わず買ってしまいました…。
その後ホテルにチェックインし、路面電車で大学の近くにある『居酒屋みるきぃ』へ。
ここは、学部でもサークルでもよく行って、さらにバイトもしていたお店です。
勝手知ったるなんとやら。

懐かしき我が母校…。

このウルメ酢、大好きでよく食べてました。

ひさしぶりに聞く土佐弁が耳に心地いい。
ママさん、おとうさん、陽子さん。
あたたかく迎えていただき、ありがとうございました!
翌日は一路四万十川流域にある窪川へ。
先日の水害あとがまだ少し残っていましたが、学生時代たいへんお世話になった、土佐光原社の長谷部先生に会いに行きました。
私が大学で宮澤賢治を専攻し、また、『高知大学宮澤賢治研究会』というサークルを創った縁で、長谷部先生にはほんとうにかわいがっていただきました。

これは十ウン年前の写真…。
四万十川の沈下橋にて。
若い…。

ビフォーアフター。
同じ橋の上で。
…身体の厚さが倍ですね…。

せっかくなので七海と。
先生と話していて気づいたのですが、今でも、先生の土佐弁は、「じ、ず」と「ぢ、づ」の発音をしっかり区別していらっしゃる!
司馬遼太郎の『竜馬がゆく
』にも、土佐弁というのは議論するのに適した言葉で、はっきり発音する傾向が強い。「じ、ず」と「ぢ、づ」の発音をしっかり区別する、というような記述があります。
とても珍しいのですが、古い言葉が残っているんですね。
御年86歳を迎えられたそうですが、当時の写真を見て、「あ〜、なつかしいね〜」と目を細めていただきました。
先生、ほんとうにお世話になりました。
その後、桂浜へ。

この龍馬像を見ないと高知に来た気がしません。
あと、こんな建物も(笑)

高知にいた頃から、ここに住んでみたかった〜(笑)
すごい名前でしょ。
『男女ノ湊ハイツ』
(笑)
住んでみたい!
そして電話で住所を説明したい!(笑)
2日めの夕ご飯は、本池澤にて。

晃男さん、今は社長だそうです。
出世されましたね(笑)
この方にも、なぜか学生時代たいへんお世話になりました。
二代目なのに、男前で仕事ができて面倒見が良いという…。
なんて完璧超人。
人間関係で大事なことを、たくさん教わりました。
それにしても、学生時代、僕はお世話になってばっかりだったということがわかります。
今でもあんまり変わってないかもしれませんけどね(笑)
カツオのタタキ、どろめ、のれそれなど、「これぞ土佐料理!」というものをたらふく注文しましたが、食べたかったのがコレ。

土佐巻。

四万十川青のりの天ぷら。
いやー、満腹満腹。
もちろんこのあと、二次会にも…(笑)
ごちそうさまでした!
翌日は二日酔いながら高知城を見て、文学記念館を見て、お昼ご飯は華珍園で相変わらずうまい中華を食べて、一路尾鷲へと。
夜中になりましたが、無事に帰ってまいりました…。
いい旅でした…。
さて、翌30日。
8時に早田にやってきました。
防災訓練です。

わかりにくいかもしれませんが、元気君が横になっています。
モデルです。
その夜は、ライブハウスブルームーンでセッションナイト。
4曲唄いました。
そういえば、同級生のみなさま。
9月13日に、いっちゃんがCD出すらしいっすよ。
みんな買いましょう!
翌31日は、萬寿治さんと待ち合わせて津へ。
狩猟(わな)免許の更新です。
3年に1回、必要だそうです。
元気君にも、ぜひこの免許をとってほしいところ。
そして、昨日3日は、早田でガンガゼ駆除がありました。
中日新聞さんが取材してくれましたので、その記事をのせておきます。

この活動によって湾内のガンガゼは大幅に減り、藻が増え、それによって小魚や貝、甲殻類なども増えてきました。
定期的に駆除を続けることで、さらに早田湾を豊かな湾にできたら…と思います。
そういえば、同じ中日のくろしお版に、どこかで見たことのある人が…(笑)

元気君!
紹介されています!
うれしいですね〜。
さて!
ここからが、本題。
長かった…。
これまでは、まくらですからね(笑)
長い、長すぎるまくら(笑)

SOTOKOTO (ソトコト) 2014年 10月号
、明日発売です!
ぜひ、お買い求めください!
早田の取組が、そして元気君が、巻頭6ページにもわたって特集されています!
これはスゴイことですよ!
正直ありえない!
十万部の雑誌ですよ!
…かなり興奮しています。
じつは私も1カ所だけ登場しますが、「え?」っていう登場の仕方です(笑)
「あれ?こうちゃん…?」って思ってください(笑)
ぜひ見つけてください!
そして!
ビジョン早田実行委員会の取組が、総務省から、平成26年度過疎地域自立活性化優良事例に選ばれ、表彰されることになりました!
↑クリックするとPDFファイルが開きます。
9月1日に報道発表されました。
うーん…。
スゴイ…。
すごすぎる…。
ホントにもう…ね。
みなさまのおかげです。
希望する未来を考えたら、早田はまだ階段を上り始めたばかりだと思います。
まだまだ通過点。
いろんな取組が動き始めたばかり。
ほんとうに、地区が元気になる日が来ることを夢見ています。
でも、組合長をはじめとする地区のみんなのがんばりを、役所や大学の方々、そして早田に関わっているみなさんが応援してくださるおかげで受賞できたんだと思います。
ほんとうにありがとうございます。
今後とも、ご指導ご鞭撻、応援声援叱咤激励のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
あ、はいだサポーター、まだまだ募集しています!
忘れる前に、送ってくださいね!


BGMは、さだまさしさんの「道の途中で(ON THE WAY) 」
今回、土佐から総務省まで、いろんなことが立て続けにバタバタおこって、なかなか充実した日々だったんですけども、この曲がいつも頭の中で流れていました。
というわけで、今の気分にぴったりです。
↓こちらぽちっとお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 三重県情報
こんにちは。
昨日はよく降りましたね…。
相変わらず天気が悪い…。
さて、さくさくいきましょう。
今日は盛りだくさんの内容でお届けします。
先週の8月27〜29日、私は夏休みをいただきまして、家族旅行で高知へ行ってきました。
大学時代を過ごした高知。
嗚呼懐かしき土佐の國、酒の國。
早朝に尾鷲を発ち、高速道路を一路土佐へと。
それにしても便利になりましたね。
思ったよりも早く着きましたよ。
それでも7時間ですけども(休憩込み)。
初日はアンパンマンミュージアム。
※不特定多数が見ることができる場所に写真を出してはいけないそうなので、割愛します。
この、やなせたかしさんの故郷に建つアンパンマンミュージアムは、ちゃんと「ミュージアム」です。
大人も子どもも楽しむことができますので、ぜひ、一度訪れることをオススメします。
やなせたかしさんの思いがいっぱい詰まった、愛情あふれるミュージアムです。
その他、各所にあるアンパンマンミュージアムは、「お子様向けエンターテイメント」だと思います。
小さいお子さんを連れて遊びに行くと、とても楽しめる場所です。
たぶん、実際に行ったことがある方は、私が言いたいことをわかってくれるんじゃないかな…?と(^^ゞ
その後、土佐刃物会館という建物を見つけ、思わず立ち寄ります。

このカマはえらい安いんじゃないのか?
そういえば、ちょうど私のカマは、こないだの海川清掃でノコギリのようにボロボロになってしまったんだった…。

この包丁も安いんじゃないのか?
そういえば、元気君がブリをさばくときに、これくらいの大きさ重さの出刃が必要なんじゃないのか…?(笑)
ということで、思わず買ってしまいました…。
その後ホテルにチェックインし、路面電車で大学の近くにある『居酒屋みるきぃ』へ。
ここは、学部でもサークルでもよく行って、さらにバイトもしていたお店です。
勝手知ったるなんとやら。

懐かしき我が母校…。

このウルメ酢、大好きでよく食べてました。

ひさしぶりに聞く土佐弁が耳に心地いい。
ママさん、おとうさん、陽子さん。
あたたかく迎えていただき、ありがとうございました!
翌日は一路四万十川流域にある窪川へ。
先日の水害あとがまだ少し残っていましたが、学生時代たいへんお世話になった、土佐光原社の長谷部先生に会いに行きました。
私が大学で宮澤賢治を専攻し、また、『高知大学宮澤賢治研究会』というサークルを創った縁で、長谷部先生にはほんとうにかわいがっていただきました。

これは十ウン年前の写真…。
四万十川の沈下橋にて。
若い…。

ビフォーアフター。
同じ橋の上で。
…身体の厚さが倍ですね…。

せっかくなので七海と。
先生と話していて気づいたのですが、今でも、先生の土佐弁は、「じ、ず」と「ぢ、づ」の発音をしっかり区別していらっしゃる!
司馬遼太郎の『竜馬がゆく
とても珍しいのですが、古い言葉が残っているんですね。
御年86歳を迎えられたそうですが、当時の写真を見て、「あ〜、なつかしいね〜」と目を細めていただきました。
先生、ほんとうにお世話になりました。
その後、桂浜へ。

この龍馬像を見ないと高知に来た気がしません。
あと、こんな建物も(笑)

高知にいた頃から、ここに住んでみたかった〜(笑)
すごい名前でしょ。
『男女ノ湊ハイツ』
(笑)
住んでみたい!
そして電話で住所を説明したい!(笑)
2日めの夕ご飯は、本池澤にて。

晃男さん、今は社長だそうです。
出世されましたね(笑)
この方にも、なぜか学生時代たいへんお世話になりました。
二代目なのに、男前で仕事ができて面倒見が良いという…。
なんて完璧超人。
人間関係で大事なことを、たくさん教わりました。
それにしても、学生時代、僕はお世話になってばっかりだったということがわかります。
今でもあんまり変わってないかもしれませんけどね(笑)
カツオのタタキ、どろめ、のれそれなど、「これぞ土佐料理!」というものをたらふく注文しましたが、食べたかったのがコレ。

土佐巻。

四万十川青のりの天ぷら。
いやー、満腹満腹。
もちろんこのあと、二次会にも…(笑)
ごちそうさまでした!
翌日は二日酔いながら高知城を見て、文学記念館を見て、お昼ご飯は華珍園で相変わらずうまい中華を食べて、一路尾鷲へと。
夜中になりましたが、無事に帰ってまいりました…。
いい旅でした…。
さて、翌30日。
8時に早田にやってきました。
防災訓練です。

わかりにくいかもしれませんが、元気君が横になっています。
モデルです。
その夜は、ライブハウスブルームーンでセッションナイト。
4曲唄いました。
そういえば、同級生のみなさま。
9月13日に、いっちゃんがCD出すらしいっすよ。
みんな買いましょう!
翌31日は、萬寿治さんと待ち合わせて津へ。
狩猟(わな)免許の更新です。
3年に1回、必要だそうです。
元気君にも、ぜひこの免許をとってほしいところ。
そして、昨日3日は、早田でガンガゼ駆除がありました。
中日新聞さんが取材してくれましたので、その記事をのせておきます。

この活動によって湾内のガンガゼは大幅に減り、藻が増え、それによって小魚や貝、甲殻類なども増えてきました。
定期的に駆除を続けることで、さらに早田湾を豊かな湾にできたら…と思います。
そういえば、同じ中日のくろしお版に、どこかで見たことのある人が…(笑)

元気君!
紹介されています!
うれしいですね〜。
さて!
ここからが、本題。
長かった…。
これまでは、まくらですからね(笑)
長い、長すぎるまくら(笑)

SOTOKOTO (ソトコト) 2014年 10月号
ぜひ、お買い求めください!
早田の取組が、そして元気君が、巻頭6ページにもわたって特集されています!
これはスゴイことですよ!
正直ありえない!
十万部の雑誌ですよ!
…かなり興奮しています。
じつは私も1カ所だけ登場しますが、「え?」っていう登場の仕方です(笑)
「あれ?こうちゃん…?」って思ってください(笑)
ぜひ見つけてください!
そして!
ビジョン早田実行委員会の取組が、総務省から、平成26年度過疎地域自立活性化優良事例に選ばれ、表彰されることになりました!
↑クリックするとPDFファイルが開きます。
9月1日に報道発表されました。
うーん…。
スゴイ…。
すごすぎる…。
ホントにもう…ね。
みなさまのおかげです。
希望する未来を考えたら、早田はまだ階段を上り始めたばかりだと思います。
まだまだ通過点。
いろんな取組が動き始めたばかり。
ほんとうに、地区が元気になる日が来ることを夢見ています。
でも、組合長をはじめとする地区のみんなのがんばりを、役所や大学の方々、そして早田に関わっているみなさんが応援してくださるおかげで受賞できたんだと思います。
ほんとうにありがとうございます。
今後とも、ご指導ご鞭撻、応援声援叱咤激励のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
あ、はいだサポーター、まだまだ募集しています!
忘れる前に、送ってくださいね!


BGMは、さだまさしさんの「道の途中で(ON THE WAY) 」
今回、土佐から総務省まで、いろんなことが立て続けにバタバタおこって、なかなか充実した日々だったんですけども、この曲がいつも頭の中で流れていました。
というわけで、今の気分にぴったりです。
↓こちらぽちっとお願いします。

にほんブログ村
『地域おこし協力隊』を募集しています!
テーマ:ブログ
2014年05月26日 09時01分
こうちゃんが「ブログ村」で現在何位なのか?確認してみよう!↓
にほんブログ村 三重県情報
おはようございます!
今朝も、少しだけですがハシキンメが入っていました。

ハモににらまれたハシキンメの図。
余談ですが、このハモという魚、京都で高級魚として有名ですけども、生きているヤツを見つけたら、手を出さないほうがいいですよ!
攻撃性が強くて、すぐに噛みます。
噛まれるとどうなるのか。
早田のおじさま方は、「手がささらになる」と表現します。
ささらとは…↓

ぜひぜひ、ご注意くださいませ…。
さてさて本題。
現在、『地域おこし協力隊』を募集しています。
これから早田が取り組む町づくりに参加して、一緒にがんばってくださる人。
ぜひ、早田に来てほしいのです。
詳しくは、こちら↓のサイトをご覧ください。
募集に関するすべてがこちら↓に掲載されています。
日本仕事百科「入り江をつないで」

http://shigoto100.com/2014/05/owase-haida.html
じっくりじっくりお読みください。
そして、よければこのサイトを、どんどんシェアしてくださいますよう、お願いいたします。
よろしくお願いします!!!
BGMは、かぐや姫の「妹」。
昨日、こころあたたまる結婚式に出席させていただきました。
いつまでもすえながくお幸せに…。
また尾鷲にも遊びに来てくださいね。
↓こちらぽちっとお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 三重県情報
おはようございます!
今朝も、少しだけですがハシキンメが入っていました。

ハモににらまれたハシキンメの図。
余談ですが、このハモという魚、京都で高級魚として有名ですけども、生きているヤツを見つけたら、手を出さないほうがいいですよ!
攻撃性が強くて、すぐに噛みます。
噛まれるとどうなるのか。
早田のおじさま方は、「手がささらになる」と表現します。
ささらとは…↓

ぜひぜひ、ご注意くださいませ…。
さてさて本題。
現在、『地域おこし協力隊』を募集しています。
これから早田が取り組む町づくりに参加して、一緒にがんばってくださる人。
ぜひ、早田に来てほしいのです。
詳しくは、こちら↓のサイトをご覧ください。
募集に関するすべてがこちら↓に掲載されています。
日本仕事百科「入り江をつないで」

http://shigoto100.com/2014/05/owase-haida.html
じっくりじっくりお読みください。
そして、よければこのサイトを、どんどんシェアしてくださいますよう、お願いいたします。
よろしくお願いします!!!
BGMは、かぐや姫の「妹」。
昨日、こころあたたまる結婚式に出席させていただきました。
いつまでもすえながくお幸せに…。
また尾鷲にも遊びに来てくださいね。
↓こちらぽちっとお願いします。

にほんブログ村
ひさしブリの4桁
テーマ:ブログ
2014年05月12日 16時16分
こうちゃんが「ブログ村」で現在何位なのか?確認してみよう!↓
にほんブログ村 三重県情報
どんよりした曇り空の早田です。
今にも雨が降りそう。
そういえば最近、ハシキンメという魚がまとまって大敷に入りました。

↑410kgもありました。

↑アップではこんな感じ。
コイツはいわゆるひとつの深海魚ということで、定置網に入るのは珍しいそうです。
早田でも、あまり見たことがない魚でした。
若魚の群れが、たまたままとまって網に入ったんでしょうか。
試しに我が家で煮付けを作ってもらいましたが、旨味も強く、身離れもよく、おいしい魚でした。
今度は成魚を食べてみたいですね。
笑顔食堂のお弁当の予約〆切は、明日のお昼まで!となっております。
まだの方、急ぎ連絡くださいませ!
さてさて、今期の漁で初めてでしょうか。
今日はブリ・ワラサが4桁ありました。

↑大漁旗(ふらほ)をあげて入港。
4桁っていっても、かなり前半ですけども。
だいたい1,800本くらいですけども。

でも、待ちに待った4桁。
うれしいですね。
やはり、漁があると町がにぎわいます。
今夜は、あちこちでお酒もよく進むことでしょう。
この漁が続いてくれることを願います。
BGMは、吉田拓郎さんの「外は白い雪の夜」。
最近なぜか、拓郎さんの歌を聴くことが多いです。
若い頃はそうでもなかったのですが、最近「いい歌だなぁ〜」と思うようになりました。
さて、動画は紅白に出場したとき。
とんでもなく贅沢なバックバンドを従えての演奏です。
↓こちらぽちっとお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 三重県情報
どんよりした曇り空の早田です。
今にも雨が降りそう。
そういえば最近、ハシキンメという魚がまとまって大敷に入りました。

↑410kgもありました。

↑アップではこんな感じ。
コイツはいわゆるひとつの深海魚ということで、定置網に入るのは珍しいそうです。
早田でも、あまり見たことがない魚でした。
若魚の群れが、たまたままとまって網に入ったんでしょうか。
試しに我が家で煮付けを作ってもらいましたが、旨味も強く、身離れもよく、おいしい魚でした。
今度は成魚を食べてみたいですね。
笑顔食堂のお弁当の予約〆切は、明日のお昼まで!となっております。
まだの方、急ぎ連絡くださいませ!
さてさて、今期の漁で初めてでしょうか。
今日はブリ・ワラサが4桁ありました。

↑大漁旗(ふらほ)をあげて入港。
4桁っていっても、かなり前半ですけども。
だいたい1,800本くらいですけども。

でも、待ちに待った4桁。
うれしいですね。
やはり、漁があると町がにぎわいます。
今夜は、あちこちでお酒もよく進むことでしょう。
この漁が続いてくれることを願います。
BGMは、吉田拓郎さんの「外は白い雪の夜」。
最近なぜか、拓郎さんの歌を聴くことが多いです。
若い頃はそうでもなかったのですが、最近「いい歌だなぁ〜」と思うようになりました。
さて、動画は紅白に出場したとき。
とんでもなく贅沢なバックバンドを従えての演奏です。
↓こちらぽちっとお願いします。

にほんブログ村